top of page
第1システム開発事業部
ERP推進グループ

大企業の未来を支える
プロフェッショナル集団
大企業の企業活動をITの面から支え、
システム開発と運用を通して業務の効率化を実現

大企業を支える
システム開発を通し、大企業の課題を解決。
有名企業のシステム
誰もが知る有名企業の重要なシステム開発を請け負う。
スマートファクトリー
電子部品メーカーの工場無人化を目標とした開発を進める。
業務知識が得られる
会計や人事給与など企業の根幹となる業務の知識が身につく。
活躍する先輩社員

福井工業大学出身
西浦 聖峻
Qどんな仕事?
世界をリードする電子部品メーカーの工場で使われる生産管理システムを開発しています。
部品が出来上がる流れの中で、どのような工程を辿り、どのような条件で作られたかという経歴を残すシステムに携わりました。問題が発生したときに、どのような条件で作られたか、どのようなパラメータが使われていたか等を確認し、分析を行うためのシステムです。
こういったシステムは、工場のシステム担当の方が、工場長等のユーザーサイドからシステムに関する要望を受けるところから始まります。
どのようなシステムを作るか方針が決定すると、開発ベンダーである当社が関わっていきます。プロジェクトの中で主に私が担当するのは、要件の整理と設計、加えて部下のメンバーが設計・開発したものに対してレビューを行うという作業です。

Q仕事の難しさと面白さは?
出てきた要件に対して、「本当に実現できるのか」、「こうした方がより使いやすいのではないか」など、ユーザー目線、開発者目線、今後システムを改修する場合のことを考えた保守目線に立って、多角的な視点で物事を考える必要があります。その中で最も適した提案を行うことが難しいと感じ、それが面白さでもあると感じています。
ユーザーからの要望は、おおまかに決まっていても細かく決められているわけではなく、私たちにも大きな提案の余地があります。軸がぶれなければこちらからの提案が通りやすい反面、責任も大きいです。提案内容の実現性や、もしうまくいかなかった場合の代替案を事前にしっかり調査した上で提案を行います。
自分の提案がユーザーに認められ、大企業の工場の中で使われることになると、大きな達成感を味わうことができます。



Q仕事のやりがいは?
世の中には、その仕組みや運用によって時間を無駄になってしまっているものがたくさんあると、学生時代から考えていました。
学生時代の小売チェーン店でのアルバイトでも、店長が閉店作業を行う際に、必要以上の時間がとられている姿を見て、ITの力で「世の中の効率化」を行いたいと思い始めました。
大企業で1万人が使うシステムであれば、1分短縮するだけで、166時間分の省力化になります。視点を変えれば、小さな効率化でも大きく仕事が改善していると感じます。実感はしにくいかもしれませんが、大企業の業務に関わることで、私たちの仕事が結果的に大きな効率化をもたらし、ユーザーの売上向上につながっています。
こういった自負とやりがいを感じ、ユーザーの要望に応え、世の中をよりよくしていけるチームを作っていくことが私の目標です。部下に自分の想いを伝え、成長した部下が更に部下を持つ、そして任せていただける案件が増えていくことが、お客様からの信頼と会社の成長に繋がっていくのだと考えています。
bottom of page