top of page
ソリューションビジネス事業部
(システムソリューショングループ)

お客様のお悩みを
自らのアイディアで解決する
お客様は、業種も職種も多種多様。
エンドユーザーがお客様だと、色々な現場の声が生で聞ける。
だからこそ、自分のアイディア力を発揮できる。
だからこそ、幅広いITスキルと業務知識が身に付く。
だからこそ、お客様に頼っていただける。
だからこそ、感謝の声が直接耳に届く。
だからこそ、頑張れる。

INTERVIEW

金沢大学出身
島田 和弥
Qどんな仕事?
ECサイトを経営しているお客様のシステム改修を行っています。
当社が開発した基幹システムをご利用いただいているお客様で、今まではそのシステムから請求書を印刷し郵送されていました。しかし郵便料金の値上がりに伴い、印刷し郵送するのではなく、請求先のお客様も確認できるwebシステムに請求書データをアップする形式に運用を変更することになりました。
私は、プロジェクトリーダーとして、システム設計、開発、プロジェクト管理に携わりました。まず、お客様と会話をしながら、「ここはこうしたい」という意見を汲み取り、画面のレイアウトやボタンを押した後の動作などを決定していきます。その後、画面の動作をまとめた詳細設計書や細かい処理内容を書いた処理フローを作成します。開発段階に入ると、プログラマに開発してもらうため、指示出しや進捗管理、アドバイスも行なっていきます。
依頼者であるお客様と開発者である当社の橋渡しをしながら、着実にプロジェクトを推進していく役割です。

Q仕事の難しさと面白さは?
ソリューションビジネス事業部には、様々な業種のお客様がいます。
お客様それぞれで業務の進め方やルールも異なるため、私たちが「一般的にはこうだろう」と思い提案を行うと、意に反してしまう内容となってしまう場合があります。
そこで、どれだけお客様の日々の業務を知り、どれだけお客様目線に立てるかが難しいところであり、重要なところです。自分がそのシステムを使う側だったらどうあってほしいかを考え、お客様と会話を深めながら最適なシステムを作り上げられるように努めています。
お客様と画面のイメージを作成していく打ち合わせの中で、「こういうのはどうですか?」と提案をしたり、お客様から「こういう風にしたい」という声をいただくこともあります。システムの形が出来上がっていく過程がお客様も非常に楽しそうで、その分私たち開発者も期待に応えたいと感じます。
システムが完成して、「使いやすい」「お願いしてよかった」と言っていただけると非常に嬉しい気持ちになります。


Q仕事のやりがいは?
様々なお客様と関わりながら仕事を進められる点にやりがいを感じています。
自分が小さいころから知っている企業や福井に貢献されている企業が担当になることもあり、街中でそういった企業を見かけると、地域に貢献できているという実感を得られます。
ビジュアルソフトが、そして自分が、お客様から評価・信頼されること。その信頼がお客様の間で浸透し、新しい仕事につながり、会社が成長していくのだろうと考え、日々真剣に仕事に臨んでいます。関わる会社が増えていくことで、「この会社のシステムは自分が担当した」と思えることを誇りに感じます。
この仕事を通して、生まれ育った地域になにか残していきたい。そのためにまずは一つひとつの仕事を丁寧に行い、社内外から信頼される存在になっていきたいと思います。
bottom of page