当社の説明会はどうして時間が長いのか。その理由を説明します。
- ひがし
- 11月7日
- 読了時間: 4分
こんにちは。採用担当のひがしです!
今回は当社の会社説明会について、
今までの記事よりも少し真面目なトーンでお話しようと思います。
当社は毎年12月から会社説明会を実施し、
会社の各事業や制度、キャリアアップについて、
選考に入る前にしっかりと理解してもらう会を開催しています。
【予約はマイナビから!】
今年(27卒)の説明会の開催時間は13時~17時の4時間です。
過去、17時30分までの4時間半開催だったこともありました。
昨年はトライアルで3時間にしていましたが、
やっぱり今回から4時間に戻しました。
多くの会社さんの説明会は2時間程度であることが多い中、
「どうしてこんなに長いの?」と思われる方もいるかもしれませんが、
実は開催終了後のアンケートで、「時間が長かった」という回答はほぼゼロなんです。
ボリュームある説明会としている背景には、当社の採用活動への想いが込められています。
ビジュアルソフトの採用におけるコンセプトは、「好きを力に、挑戦しよう!」です。
その仕事について、その分野について、「好き」という気持ちを持っていれば、
それがモチベーションとなり、好奇心や探求心を持ちさまざまなことに挑戦し、
困難なことも乗り越えられると考えています。
極端な例ではありますが、好きなゲームをするとき、
ゲームオーバーになってもクリアするまで何度も続けたいという気持ちが湧くと思います。
ときには攻略方法を調べたり、どうやったらうまくいくかを試行錯誤することも
あるのではないでしょうか。
このモチベーションを仕事でも発揮できれば、
仕事の成果、そして自己成長につながると考えています。
そのためには、「その仕事が好きであること」が重要です!
「その仕事が好き」を実現するために、
「後天的に仕事を好きになっていく」ことももちろん大事ですが、
「好きな仕事を選択する」ことが、仕事を好きになっていく近道だと思っています。
ここから当社の話に戻ります。
当社では「事業部エントリー方式」と名付けた選考方式をとっています。
当社では入社後に配属できる6つの組織があります。
※厳密には事業部・グループの分け方はもっと細かいのですが、
配属の選択肢として、6つに領域分けしています。
以下、それぞれについてをセクションと呼びます。
この6つの組織について詳しく知っていただき、当社の選考に入る際に希望事業部を選択、
将来の上司となる役職者との面接を経て、
内定後は「自分が選択したセクション」に配属が確約となります。
6つのセクションは、もちろん事業内容やビジネスモデルが異なることに加え、
キャリアアップの道筋や、働き方もさまざまです。
セクションそれぞれが、研修でチーム課題を定め、
組織活性化のために独自の取り組みを行っています。

貢献できる範囲も異なります。
福井の民間企業に対して貢献するセクションもあれば、
国の障害福祉領域を支えているセクションもあります。
仕事を通して、どこにどういった貢献をしているのかが、
セクションによって異なっています。
そうしたビジュアルソフトの中の1つひとつのセクションについて、
余すことなく学生の皆さんにお伝えし、詳しく知ってもらいたいのです。
会社説明会ではたくさんの社員が登壇し、
さまざまな観点から、そのセクションについてお話をします!
※社員数の約10%にあたる合計15名の社員と会うことができるので、
会社の雰囲気も存分に感じることができます。
どんな想いで仕事をしているか、どんな風にキャリアアップできるかを知ることで、
自分の「好き」という気持ち、その分野への強い興味、
将来のエンジニア像のイメージを持って、
当社のセクションを選択してほしいなと考えています。
そのために、会社説明会ではある程度まとまった時間が必要です!
当社に来てくださった学生さん一人ひとりが、
当社について、当社のセクションについて、理解を深めてほしい、
そんな想いで、なかなかボリューミーな説明会を開催しています。
改めて、当社の会社説明会は12月から開催します。
定員は各回6名。少人数で、全員が理解を進めていける会にしたいです。
ぜひ会社説明会で、ビジュアルソフトのことをもっと知っていただきたいです!
予約受付中ですので、ぜひご予約ください!!



コメント